「2th」と「2nd」って、英語の序数でよく見るけど…
どっちが正しいの!?
「学校の宿題で“2th”って書いたら間違いって言われた」
「でも“2th”って見たことある気がする…」
そんな疑問やモヤモヤをスッキリさせるために、今回は“2thと2ndの違い”について、徹底的にわかりやすく解説していきます!
『2th』と『2nd』の違いとは?
『2th』と『2nd』は意味も使い方もまったく違う英語表現です!
英語の序数(順番を表す言葉)で「第2」を正しく表すのは 2nd(second) です。
一方、「2th」は文法的に間違いで、ネイティブも使いません。
なぜ「2th」は間違いなのか?
英語では、序数に対応する「序数詞(ordinal numbers)」というルールがあります。
1st(first)、2nd(second)、3rd(third)といった特別な形が、最初の3つにはあります。
それ以降は4th、5th、6thのように「-th」をつけるのが基本ですが、2だけは例外で「nd」を使います。
つまり、「2th」と書いてしまうのは、「2にthをつければいい」と誤解してしまっている状態。
これは、英語の初学者や自動翻訳の誤変換などでもよく見られるミスです。
たとえば:
- 正解:2nd prize(第2位の賞)
- 誤り:2th prize(✕)
学校のテストや書類、メールなどで「2th」と書いてしまうと、「あれ、この人英語苦手なのかな?」と思われてしまう可能性も…。
なので、しっかり「2nd」と覚えておきましょう!
『2th』が見かけられる理由とその背景
「間違いなのに、なぜ『2th』を見かけることがあるのか?」
その理由には、英語学習者特有の混乱や、翻訳・入力ミス、さらには意外な背景があるんです!
初心者が混乱しやすい序数のルール
英語の序数詞は、1st(first)、2nd(second)、3rd(third)以降は規則的に4th、5th、6thと「-th」で終わるため、多くの学習者が「2も例外なく2thだろう」と思い込んでしまうんです。
特に日本語では“第〜”のように機械的に順序を表すことができるため、「2nd」という形に慣れていないと違和感を覚える人も。
自動翻訳・音声入力の誤認識
もう一つの理由が、Google翻訳や音声入力などの自動変換ツールによる誤処理です。
たとえば「second」を音声入力した際に、機械が誤って「2th」と認識・表示してしまうことがあるのです。
これにより、ネット上で「2th」と表記された情報が紛れ込むケースもあり、それを見て「あ、これが正しいんだ」と勘違いしてしまう流れができてしまいます。
「2th」は他の意味と混同されている?
意外と見逃されがちなのが、「tooth(歯)」や「tenth(10th)」との混同です。
特に発音が似ていることから、英語が母国語でない人が「2th = toothの省略形?」と誤解することも。
こうした背景があるからこそ、「2th」は完全な間違いであるにもかかわらず、ネットやSNS、掲示板などで見かけることがあるんです!
正しい序数の書き方をマスターしよう!
序数のルールをしっかり覚えれば、『2th』みたいなミスはもうしなくて大丈夫!
英語の序数詞は、順序を正確に伝えるための超重要な文法パーツ。
ここでは、正しい書き方と使い方を整理して、あなたの英語表現力を一気にレベルアップさせましょう!
序数の基本ルール一覧
まずは、英語でよく使われる序数の一覧をチェック!
数字 | 序数の書き方 | 読み方 |
---|---|---|
1 | 1st | first |
2 | 2nd | second |
3 | 3rd | third |
4 | 4th | fourth |
5 | 5th | fifth |
10 | 10th | tenth |
ポイントは、1〜3までは不規則、4以降は「-th」をつけるということ。
これを覚えておくだけで、日常英語のミスがぐっと減ります!
日常でよく使われる序数の例文
- I finished in 2nd place.(私は2位でゴールした)
- Her birthday is on the 5th of July.(彼女の誕生日は7月5日です)
- This is the 3rd time I’ve been here.(ここに来るのはこれが3回目)
「序数」を書く時の注意点
注意したいのは、「数字+アルファベット(st, nd, rd, th)」の組み合わせは、上付き文字(superscript)で表すこともある点です。
たとえば:
- 正式:2<sup>nd</sup>、3<sup>rd</sup>
- 普通のテキスト:2nd、3rd
どちらも意味は同じですが、フォーマルな文書や名刺、プレゼン資料などでは上付き表記が見た目もスマートで好印象!
英語の序数でやってはいけないNG表現
「よく見かけるけど、それ間違ってるんです!」
英語の序数には、ついやってしまいがちなNG表現がいくつか存在します。
ここでは、間違いやすいポイントを具体的にピックアップして解説します!
「2th」のような誤った綴り
まず第一に、「2th」は代表的なNG表現!
これまで解説してきた通り、2番目=second=2ndが正解です。
「-th」をつければ序数になるという思い込みで書かれがちですが、完全に間違いなので要注意。
同様に:
- 誤り:1th → 正しくは 1st
- 誤り:3th → 正しくは 3rd
英語では「最初の3つ」が例外パターンになっているので、ここだけは暗記するしかありません!
「2rd」「3nd」といった語尾の混同
次に多いのが、語尾の混同ミスです。
- × 2rd(2に「rd」をつける)→ 〇 正しくは 2nd
- × 3nd(3に「nd」をつける)→ 〇 正しくは 3rd
このような間違いは、数字と接尾辞(st, nd, rd, th)を機械的に組み合わせようとして起こります。
数字に合わせた語尾をきちんと選びましょう!
「序数」の意味が伝わらないまま使ってしまう
また、表現として正しくても、文脈に合わない使い方をしてしまうこともあります。たとえば:
- × I have the second idea.(「第2のアイデア」?文脈によっては違和感)
- 〇 I have another idea.(別のアイデアがあるよ)
「序数」はあくまで“順序”を表すための言葉なので、“回数”や“種類”を伝えたいときは別の表現が適切なんです。
英語の序数は、小さなミスが「英語が苦手」と思われてしまう原因になりやすいポイント!
正しい知識を身につけて、堂々と使いこなしましょう!
もう間違えない!『2nd』の覚え方&練習法
「英語の“2番目”はもう迷わない!」――そう自信を持てるようにするための覚え方と、すぐに使える実践的なトレーニング方法をご紹介します!
「2nd」の覚え方:語呂&視覚で定着!
覚え方のポイントは、「second」という単語自体をしっかり認識すること。
そして、視覚と語呂を使って脳に刻み込むのが効果的!
語呂合わせで覚える!
「セカンドチャンス=2回目のチャンス」と覚えると、「2nd=second」とすぐにイメージできるようになります!
書いて見て覚える!
ノートに「2nd(second)」と繰り返し書いて、目と手の感覚で覚えると定着力アップ!
「2th」と「2nd」を並べて、「こっちは✕、こっちは〇」と意識的に比較するのも有効です。
日常でできる練習法
① SNSやメモに「今日の2nd」をつけてみる
たとえば、「今日食べた2ndスイーツは?」と自分なりに使ってみることで、自然に言葉として馴染んでいきます。
② 英語アプリ・ゲームで実践!
DuolingoやQuizletなど、語彙力を伸ばせるアプリには序数の練習も豊富。
短時間でも毎日やれば効果抜群!
③ 「第1〜第10」までの序数を毎日書く
ルーティン化して体に染み込ませるのがコツ。
目で見て、声に出して、書いて…三拍子揃えた練習がベストです!
間違いやすい「2th」とは今日でお別れ!
あなたももう、「2nd」の達人です!
まとめ
「2th」と「2nd」の違い、意外とあいまいなまま使っていませんか?
実は「2th」は完全に間違いで、正解は「2nd(second)」!
この記事では、間違いやすい英語の序数表現について、背景から正しい使い方、日常での練習法まで、誰でも理解できるように徹底的に解説しました。
もう英語で恥をかかないための一歩、ここから始めましょう!